【コスパ最強】低価格ミニPC|BMAX B4Plusのレビュー

ガジェット

こんにちは、RAMです。
今まで使っていたノートPCが古くなってきていたため、買い替えを検討していたところ、最近よく聞くミニPCというジャンルに興味を持ち、いろいろ調べた中でコスパの良さそうだった『BMAX B4Plus』という製品を購入してみましたので、今回はその内容をレビューしようと思います。

BMAX B4Plus 開封前の状態

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

内容物

梱包内容については、取説、本体、電源、HDMIケーブル(1.5m)、VESAマウントといったシンプルな内容です。
HDMIケーブルがちゃんと入っているので別で購入する必要がなく助かります。

 

基本スペック

BMAX B4Plusの基本スペックは以下の通りです。
動画編集やゲームなどのハードな作業をしなければ必要十分といったところでしょうか。

【OS】Windows11 Pro
【CPU】Intel N100
【GPU】Intel UHDグラフィックス
【メモリ】16GB
【ストレージ】512GB(SSD)
【通信】Wifi5、Bluetooth4.2

 

外観/接続ポート

大きさは、横幅が125㎜、縦が112㎜、厚みが45㎜でした。重量は約315グラムとても軽いです。ロゴとマークの主張が強いですが、全体的に落ち着いた色でかっこいいと思います。素材は全面樹脂製となっております。

表面は、写真のレイアウトとなっており、USB CUSB Aの3.0が2つあるのが嬉しいですね。

裏面のレイアウトは、HDMIが2つUSB Aの2.0が2つあります。
表面のUSB Cを画面出力に使えば最大で3つのモニターを接続できます。

 

B4 Plusのメリットと使用感

今回購入し、しばらく使用していますが、正直私の使い方では不満という不満はありません。

【良い点】

・安い(私は割引込みで23,000円ほどで購入)
・必要十分なスペック(N100CPU、16GBメモリ・512GB SSDなど)
・充実したポート数

・本体が小さくデスク回りがスッキリする

私のようにブログを書いたり、動画やサイトを見たり、ちょっとした仕事をしたりなどの比較的軽作業で使用される分にはまったく問題ないスペックだと感じました。逆に、ガッツリ動画編集したり重たいゲームなどをするのにはスペックが足りないと思いますが、そもそもそういった目的の製品ではないと思っております。

RAMのデスク

私のデスクを参考画像として貼りますが、このようにシンプルにまとめやすいのがいい点だと思います。そしてなんといっても安価!今はモニターも安くなっているので、私のようなお小遣い制のサラリーマンでも、比較的安価に環境整備ができます(モニターとPC本体だけなら4万円ほどで買えます)

 

ミニPC購入での留意点やデメリット

さきほどまでは、主にB4 Plusについて紹介しましたが、それ以外のミニPC製品でも、購入時に気を付けたい点をまとめます。

【保証について】
ミニPCは安価ですが、有名でないメーカー製が多く、修理やサポートが充実していません。メーカーによって1年~3年ぐらいの保証がついていますので必ずチェックしましょう。

【バックアップをとりましょう】
万が一不具合が発生したときに、上記の保証で製品は交換してもらえても、データは消失してしまう可能性がありますので、バックアップは必ずとれる環境で作業すると安心です。私はMicrosoft365を契約していますが、月額1,000円程度で、Excel/Word/PowerPointなどのMicrosoft Officeが使えて、One Driveという2TBのクラウドストレージが使用できます。設定すれば自動でバックアップをとってくれているので、故障時や複数台のPC作業でも同じデータをストレスなく扱えるのでおすすめです。

【ポート数や拡張性に注意】
ミニPCは、製品によって入出力のポートが異なるので、自分に合ったものを選びましょう。例えば、使用しているモニターがディスプレイポートであればそれが挿さる物、3画面出力したいなら画面出力ポートが足りるか、正面によく使うUSB Cポートがあるかなど、自分か使うときをイメージして適切な商品を選びましょう。

 

まとめ

今回はミニPCのBMAX B4 Plusについてご紹介しました。これからもミニPCはどんどん進化していくと思います。デスクトップ型・ノート型だけでなく、ミニPCという新しい選択肢もぜひ検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました